中華料理に欠かせないのが中国茶
中国のお茶も日本のお茶も、
カメリア・シネンシスという
植物(お茶の樹)の葉で作られています。
製造工程の違いによって、
緑茶、白茶、黄茶、青茶、黒茶、紅茶という
6大茶類のお茶が出来上がります
千種類以上もあると言われる中国茶は、
味も香りも多種多様。幅広い楽しみ方ができるのが
中国茶の魅力。
広大な栽培地域を持つ中国では、
地域によって地形や土壌条件、気候が異なるため、
品種だけでなく産地による個性も豊かです
六大茶類
緑茶、白茶、黄茶、青茶、黒茶、紅茶の
6種類に分類される中国茶ですが、
これは発酵度の違いによるものです。
発酵とはお茶の製造工程の1つ。
摘み取られた茶葉は、
時間がたつにつれて酸化酵素の働きによって
酸化していきます。
どんな茶を作るかによって、
酸化酵素の働きを止めるタイミングをコントロールしています
酸化酵素の働きをすぐに止めて
発酵させないものが緑茶、半発酵させたものが青茶(烏龍茶など)、
全発酵させたものが紅茶になります。
黒茶(プーアル茶など)は微生物による発酵をしたものです。
中国茶の効能
ジャスミン茶
一般的に知られる効能としては、消化の促進や口臭予防など。
しかし、フレーバーティとしても利用されているように
リラックス効果が期待されますし、
ビタミンC、Eやミネラル分も豊富に含まれていますので、
美容効果も期待できます。
その他、頭痛解消にも効果があります
鉄観音
烏龍茶と同じような脂肪を流してくれるような
ダイエット効果、そして体内の血行をスムーズにしてくれるので
冷え性の方にも有効的。またリフレッシュ効果なども期待できる
更に烏龍茶ポリフェノールには
活性酸素の働きを抑える作用(抗酸化作用)があるので、
脂肪排泄や老化防止にも効果的。
水仙
ポリフェノールが多く含まれているので
脂肪分解の効果があり血液中の
中性脂肪も減少させる働きをします。
ダイエット効果と生活習慣病予防効果がありますので、
ダイエットにおすすめのお茶です。
青茶全体の効能として、肌の老化防止、
シミの抑制、糖尿病の予防など
様々な効能が確認されています。
祁門紅茶
世界三大紅茶の一つで心身ともに
リラックスさせ、ストレス解消に効果的。
身体を温める効果もあり、貧血の方にもおすすめです。
その他、風邪の予防効果もあり。
菊花茶
風邪の際に発熱した時の解熱、
高血圧、動脈硬化などに効き目があります。
また内臓をきれいにしてくれる作用もあります。
疲労が蓄積されている方には
疲労回復の働きをしめまい、
目の疲れなどにも効果があります。
大紅袍
大紅袍の効能は非常に高く、
数多くの難病を治す仙薬として語り継がれているほど。
ミネラルとアミノ酸が豊富に含まれているため、
血行を良くし、冷え性や風邪の引き始めに効果を発揮します。
また、胃腸の働きを高めるため、
便秘に効果的。新陳代謝も高めてくれます
美味しく入れるためのポイント
1.茶器を選ぶ
味だけではなく、香りや茶葉の美しさを楽しめる茶器選びが重要。
青茶・黒茶は素焼きの茶器が向いています。
本来は茶葉ごとに専用茶器を用意します。
白茶・黄茶・紅茶などの香り高い茶は、
素焼きより香りを吸収しにくい磁器の茶壷や蓋碗で。
青茶でも発酵度合いが低く、清らかな香り立ちの茶葉は磁器も向いています
白茶や黄茶、花茶などで形や動きを楽しむ茶葉はガラス茶器がお勧め
2.お湯の温度
基本的には、発酵していない茶葉は低温、発酵が進んでいる茶葉は高温。
緑茶・白茶・黄茶は75~85度、青茶は85度以上の
熱湯、黒茶・紅茶は熱湯を目安にします
発酵度が高い茶葉は高温のお湯を使用して香りやコクを引き出し、
発酵度が低い茶葉はやや低温のお湯を使用して旨みを引き出します。